ライフハック

[料理の工夫]たまにしか使わないけどあると断然便利なバターカッター:塊で買ったバターはバターカッターで10gずつカットしてバターケースで保管します。

バターは好きだけど、使うのが少々メンドなのが玉にキズ

我が家の料理に欠かせないものは沢山ありますが、バターもその一つ。夫の大好きなグラタンを作ったり、パスタやリゾット、ルウを使わないシチューなど、頻繁にキッチンに登場します。

バターって、スーパーだと大体200gの塊で売られていますよね。以前は使うたびにバターナイフでカットしていましたが、これが地味に面倒で。

カットタイプや個包装タイプも便利だけど

切れ目が入ったタイプやカットされて個包装されたタイプのバターを使っていた時期もありますが、そういうものは容量が少ないものが多くてあっという間に使い終わってしまいます。

200gの塊のバターを上手に使う方法はないかな、と模索した結果、これはもう事前にカットしておくしかないと。実はバターの包装紙の銀紙にも、カット用の線が引かれてるものも多いですよね。ただ、同じグラム数に包丁でカットするのはなかなか大変。そして手で触ると体温で溶け出してベタベタするのもすごく苦手。

バターを切るための専用道具を導入しました

というわけで、バターを切るための専用品であるバターカッターを購入することにしました。基本的には、頻繁には使わない、単独の用途しかないツールは持ちたくないのですが、これについては仕方ないと思っています。

現在愛用の2代目バターカッターは使い心地最高!

というわけでバターカッターを購入したのですが、使い心地が良くない上に壊れてしまったので、今は2代目バターカッターを使っています。初代の購入失敗の理由を反省・分析してからの購入だったので、今回のバターカッターはとても使いやすくて最高。

ちなみに私が使っているバターカッターはこちら。

私が買ったときよりすごく値段が高くなっている!こんなお値段のバターカッターには手は出せません!後継品として出ているこちらが安価でおすすめですね。

バターカッターの使い方は、非常に簡単。200gのバターにバターカッターを載せて、上からぐっと力をかけて切るだけ。あっという間にカットできるので、最後は下の銀紙ごとバターケースの上にひっくり返してトントンとたたき、下に落とすだけ。


カットはされていますが、バラバラになることなくバターケースに収まります。200gが20個にカットされるので、1個約10g。料理に使いやすいサイズ。料理に使用するときは、すでに1回カット済みの切れ目に菜箸などを差し込むと、パカっと簡単に外れるので使いやすいですよ。

このバターカッターのいいところ:切れ味抜群

初代のバターカッターは切れ味が良くないタイプだったのか、冷蔵庫から取り出してすぐのバターはカットできませんでした。

となると、バターをある程度室温に戻して柔らかくする必要があります。が、この放置時間が難しい。放置しすぎるとドロドロになってしまいます。また、時間を惜しんで、軽くレンチンしてみたところ、内側だけがドロドロになってしまうという非常事態になったことも。一時期バターは品薄でしたし、約半箱を駄目にしてしまったこともあり、罪悪感がすごかった。

というわけで、バターを程よい柔らかさにすることにトラウマを抱えてしまった私は、以前はバターにつきっきりで柔らかさを確認してカットしていました。

が、こちらのタイプにしてからは、ワイヤー部分の切れ味抜群なので、冷蔵庫から取り出してすぐのバターでもしっかりカットできます。苦手な過程が省略できるのですごくありがたい。

このバターカッターのいいところ:持ち手が幅広

切れ味に関連する箇所でもありますが、カッターの持ち手の幅が広くて力をかけやすい。

以前のカッターはこの持ち手部分が特に加工されていない切りっぱなしだったので、力がかけにくくカットしにくい上に手が痛くなってしまったのですが、こちらは見てのとおり幅が広くて安定感があるので、しっかり力を加えることができます。

なので、手を載せてぐっと体重をかけることができ、しっかりと切ることができます。

このバターカッターのいいところ:とにかく頑丈

見てのとおりしっかりしたフレームなので、どれだけ力を加えても大丈夫。曲がる心配なんてなし。

以前使っていたカッターはステンレスの板でできていたのですが、冷蔵庫から取り出したばかりのバターをカットしようとした際、思いっきり力を加えたら曲がってしまい、廃棄となりました。

このバターカッターのいいところ:食洗機対応

カッター部分がワイヤーなのですが、食洗機で洗えるのでワイヤーの交差部分の洗い残しもなく、きれいに保管することができるところもGOOD。

専用のバターケースも使用しています

初代のバターカッターはバターケースに付属するタイプだったのですが、私の馬鹿力ですっかり曲がってしまったので、その際にケースごと手放してしまいました。というのも、カッターだけでなくケースも開けにくい上に閉めにくく、とても使いにくかったので。

で、次に購入したバターケースはこちら。

このケースは陶器でできてるので、かなりの重さがあります。蓋は載せるだけのタイプなのですが、この陶器の重さと蓋についたゴムパッキンで、はめるタイプの蓋ではないのにしっかり密閉してくれます。

載せるタイプの蓋は、料理のときにヒョイッと片手で横にどけるだけで開けられるので、とても楽です。シンプルな外見と洗いやすさ、そして匂いのつきにくさもお気に入り。

特定の用途にしか使えないものは持ちたくないけど便利さに納得

残念ながら、こんなに気に入っているバターカッターですが、やはりバターをカットする以外に用途がない。そして、ちょっと大きめ。なので、場所も取るし他に活用のしようもないわけです。

が、これがあるとないとでは、バターの使いやすさが段違い。なので、単一用途の専用品ではありますが、必需品として導入・保管しています。

ちなみに、私はパンにはバターを塗りたい派。けれど、1枚のトーストに10gのバターは多すぎなのでパン用のバターも導入しています。

そう考えると、カット専用品を導入している上に、用途別のバターを使っているなんて、私って実はバター好きなのかもしれませんね。