ライフハック

[料理の工夫]キッチンにはさみを吊るして常時スタンバイ。いつでも使いたいときにすぐ手に取れます。

キッチンにハサミを吊るしてみたら、とても便利。皆さんにもご紹介!

キッチンに普通のはさみをスタンバイさせる理由

キッチンで料理中に頻繁に使うのが、普通のはさみ。

購入した調味料や食材のパッケージを切ったり、食材や容器のフィルムを切ったりなどなど、大活躍。

最近のパッケージは切れ込みや切り取り線が入っているものはもちろん、どこからでも切れますと謳っているものも多くあります。

けれど、濡れた手だとうまく切れなかったり、思ったところと違うところが切れたり、力を入れすぎて中身が明後日の方向に飛び散ってしまったりと、結構面倒くさい。

なのでそう言う場合は、サクッとハサミで切るのがとても便利なんです。

愛用のはさみ

そんな私がキッチンで愛用しているはさみは、プラスのキッチンバサミ フィットカーブ 洗えるチタン

キッチンバサミと銘打たれていますが、普通の文房具のはさみと同じサイズ。なので手に馴染みやすく使いやすい上に、食材もパッケージもサクサクと切れます。

そして、チタンコーティングされているので、丸洗いもできます。いざとなったら食材を切ることもできるのも頼もしい。

収納場所を変える理由

今までは、このプラスのはさみを、キッチンカウター対面の引き出しに収納しており、振り返って引き出しを開け、取り出して使っていました。

けれど、使いたいと思ったときに振り返って引き出しを開けなければいけないこと、その際手が濡れたり汚れていたりすることが多いので、そのたびに手を洗って水気を拭き取ってから手に取るのは、実に地味に面倒。

ということで、いろんなものをちょっと切るために愛用しているプラスのはさみを、より取り出しやすくするために、キッチンに出しっぱなしにすることにしました。

スタンバイさせる場所

出しっぱなしと言っても、キッチンにポンッと置いておくのは邪魔ですし、調理中にうっかり汚してしまいそうだし、もっというとうっかり間違ってゴミと一緒にまとめて捨ててしまいそう。

なので、キッチン正面のホーローの壁にマグネットフックを付けて、そこに引っ掛けることにしました。

我が家はキッチンペーパーもホーローの壁にくっつけて利用しています。マグネットを使った吊るす収納は、スペースの限られるキッチンでとてもおすすめな方法です。

マグネットフックなのは、場所がいまいちだった場合、簡単にずらすことができるから。

普通のキッチンバサミじゃ不満な理由

そもそも、普通のキッチンばさみを使いやすい場所に置いておけばいいんじゃないの?と思われた方もいらっしゃると思います。

私も当初はそう思って、普通のキッチンばさみを同じ場所に吊るして使ってみました。が、これが全然便利じゃない。

キッチンバサミは普通のハサミの一回りも二回りも大きいので、ぱっと取って使うのに正直適していません。それだけれはなく、細かいものをちょっと切るには取り回しが効かなかったり、切っ先だけで物を切るのには適していなくて、使いにくいんですよ。

吊るしてみてよかったこと

使いたくなったらすぐ手に取れるし、使い終わったらすぐに元の場所に戻せます。使っていないときは壁際に収まってくれるので、調理の邪魔にもなりません。コレが本当に便利。狙ったとおり。

そして使っているうちに気づいたんですけど、レトルトパウチのパッケージをきってハサミの刃が汚れたときは、ちょちょっと洗って、刃を開いたまま持ち手の片方だけを吊るしておけば、あっという間に水気が切れちゃうんです。気づいたら乾いているので、そしたら再度かけ直すだけ。

そして壁に吊るしてあるとすぐ目につくので、夫もお惣菜やお菓子などのパッケージが切れなかったときに使っているようです。

キッチン収納をこまめに微妙に更新する理由

料理が苦手な人間こそ、道具や調味料とその収納にこだわって、より効率的に作業をすすめるべきだと私は思っています。

また、何かの動作が億劫なのは、その動作をする環境が整っていないから、だとも思っています。億劫さ原因を個人の資質に帰着させてしまっては、改善はただの精神論になってしまいますから。

そういう意味では、些細な“面倒だな”を見逃さずにちょっとずつでもその面倒くささを改善していくことで、塵も積もればなんとやら、結果として生活をガラリと変えられると考えているからです。

今回のハサミの収納の模様替えは、まさに私にとっては改善と効率化の成功事例。私だけではなく、夫にとっても、また一つ良い環境に近づきました。