ライフハック

[家事の工夫]ルーチン家事:洗面所とトイレの換気扇は結構ホコリがたまりがち。パッと貼るだけ!のホコリとりフィルターは月1回貼り替え交換します。

月1回のルーチン家事:トイレと洗面所の換気扇に貼るフィルター交換

今回ご紹介する月1回のルーチン家事は、トイレと洗面所の換気扇に貼っているフィルターの交換です。

換気扇にフィルターを貼るようになったきっかけ

そもそも換気扇にフィルターを貼るようになったのは、夫と二人暮らしを始めたときから。

二人暮らしをするにあたり家を借りたのですが、駅チカの立地を優先したため、自分の年齢と同じくらいの年季の入った部屋を借りることになりました。

もちろん私達の入居にあたってリフォームなんかもされていたのですが、脱衣所とトイレの換気扇は新築当時のままで、換気扇の内側に入ってるフィルターは、ちょっと掃除したくないなって感じの仕上がりでして。

おそうじ業者さんに依頼してスポット清掃してもらったのですが、やっぱり、ね。

とはいえ、ホコリは気になる。けれど、内側のフィルターに手を触れたくはない。というわけで、外側に貼るフィルターを見つけて付けるようになったのがことの始まり。

その時は特にサイクルを決めることなく、汚れてきたなと思えば交換していました。

新築マンションでも貼ったらすごかった

そして、このマンションに引っ越してきて、その習慣をそのまま継続して、トイレと洗面所にある換気扇にフィルターを貼り続けています。

新築だしそんなに汚れないでしょ、とおもっていたら大間違い。

24時間換気のおかげか、このフィルターにものすごくホコリが溜まります。細かいホコリというかなんというか、グレーの汚れがうっすらけれどしっかり積もっていくのです。

なんと、毎月1ヶ月くらいで、このフィルターの売りの交換サインがうっすら見え始めます。こんなに埃が舞っているのね…

我が家のこの習慣を知った実家の母も同じようにフィルターを貼りはじめて、その埃のつもりっぷりに毎月母娘で驚いています。

フィルターの交換方法

積もったホコリを落とさないようにそーっとフィルターを剥がしてゴミ袋に入れ、新しいフィルタの粘着面についているセロファンを剥がして貼るだけ。

こんな簡単なことなのに、いつ貼り替えるか悩むのは本当に無駄だわ。

貼るだけ簡単なフィルターのご紹介

私が使っているのはこちらのフィルター。天井についている換気扇フィルターにつけるものなので、貼るだけ簡単が本当に便利。このサイズは、一般的な洗面所やトイレの換気扇にぴったりだと思います。

8枚入りなので、洗面所とトイレの2箇所に貼って毎月1回交換すると、1パッケージで4ヶ月もつことになります。

正直なところ、こちらはできれば定期便で購入したいのですが、扱いがないので、毎回最後の2枚を貼り終えたタイミングで注文しています。

唯一の不満も入れ替え保管で解消!

こちらの製品の唯一の不満は、パッケージの出し入れの際に、袋を閉じる粘着面とフィルターが接触してくっついちゃうこと。写真の下にちょこっと写っている私の指が指しているあたり。

セロファンが剥がれそうになったり、フィルター面にくっついちゃったりと、地味に面倒なんですよ。ここにセロファンがくっついちゃったことに気付かずフィルターを引っ張り出してしまい、一枚ダメにしてしまった過去があります。

とはいえ安価な製品ですから、多くを求めてはいけない。

というわけで、新しいパッケージを開けたらすぐに、ジップロックに入れ替えて保管しています。

ジップロック フリーザーバッグのSサイズが、ご覧の通りジャストサイズ。6枚なら問題なく入ります。

これに入れ替えることで、出し入れのストレスが無くなりました。

本当に簡単な家事だからこそサイクルを決める

汚れたフィルターを外して、新しいものを貼るだけ。という本当に簡単な家事。

だからこそ、いつ交換するのか、気になるたびに天井を見上げて判断するほうが時間の無駄に違いない。というわけで、月1回とサイクルを決めて交換しています。

簡単な家事こそ、サイクルを決めてより効率的にこなしたいですね。