ライフハック

[家事の工夫]置き場所に困る皿洗い用ゴム手袋を完全廃止:使い捨てのゴム手袋にしたらキッチンすっきり。使い捨てなので、ハードな汚れにもタイミングを気にせず取り組めて便利です。

食洗機があってもやっぱり手で洗うから、ゴム手袋は必需品

我が家にはビルトインの食洗機がありますが、全ての食器が食洗機対応ではないし、そもそも調理に使った全ての道具を入れられるほどの容量もありません。ということで引き続き手洗いしていますが、手荒れ防止の為にもゴム手袋は必須。私もスーパーで購入できる厚手タイプのゴム手袋を使っていました。

使い心地はいいのですが、保管に困るのも事実。使い終わった後のゴム手袋ってみなさんどこに収納していますか?

地味に悩む、使い終わったあとの濡れたゴム手袋置き場

私はずっとシンクの淵にかけていたんだけど、そうするとシンクとゴム手袋の間に水滴がたまって、シンクに水垢汚れがつくのが実は嫌。そもそも、シンクの淵にかけておくと、たまにうっかりシンクの中に落として手袋の内側を濡らしてしまったり。

最悪だったのは、ゴム手袋の内側を濡れたままにしたせいか、内側にポツポツとカビが生えてるのに気づかずに手袋を使っていたこと。

これに気がついたときは絶望しました。そもそも、料理してるのになんで後片付けの食器の手洗いまでしなきゃいけないのかとか、なんでビルトイン食洗機に使った鍋や食器が全部入らないのかとか、上手なゴム手袋の保管場所がないのかとか。

絶望の勢いに任せて、ゴム手袋は使い捨てにしました

もういやだ、ゴム手袋なんてもう使いしてにしてやる!と心の中で絶叫し、絶望の勢いでアマゾン検索。手首までフィットした使い捨てゴム手袋を探し当てて、Prime便で即日お届けで購入。で、届く前にゴム手袋はゴミ箱に捨ててやりましたとも。

その時購入した使い捨てのゴム手袋はこちら。

これが、絶望の勢いで選んだ割に、とても素晴らしくて。

それなりの厚みがあるので、今まで使用中に破れたことはありません。そして、通常の使い捨てゴム手袋より手首の部分が長いため、お皿洗いに使っても手首から水が入りにくい。

そして、使い終わったとは、乾かさなきゃ、とかどこに置いておこうか、みたいなことは一切必要なく、濡れた側を内側にするように2枚合わせでくるっと脱いで、ぽいっとゴミ箱に捨てるだけ。

そして何より私の愛用するSサイズは定期お届け便扱いがあるので、毎月自動で届けてもらえています。つまり、使い捨てにしたことによって使った後の管理に悩まなくて良くなった上に、Amazon定期便で毎月届くので、在庫の管理も不要なんです。マーベラス!

ちなみに1箱100枚入、つまり左右の手両方に使っても50回分。じゃんじゃん使っても1ヶ月で使いきれません。

使い捨てゴミ袋のメリット・デメリット

メリット

メリットは、これまで述べたとおり、濡れたゴム手袋の管理に気を使わなっくていいことと、あの絶望を2度と経験しないこと。

それに加え、これまではゴム手袋を替えるタイミングでしか掃除できなかったベランダの排水溝やお風呂のエプロン裏などの汚れがハードな箇所も、使い捨て手袋であれば汚れが気になるタイミングで掃除できるので、お家のピカピカ度も上りました。

あと、1回で捨てるなら元を取りたい!ってことで、通常の掃除のときに+αの箇所も掃除するようになりました。これは自分にとって大きな変化。イイことです。

なお、夫も、ゴルフクラブの手入れに使うなど、活用してくれています。

デメリット

通常の繰り返し使う炊事用ゴム手袋と比べると、お値段は圧倒的に高い。厚みも少ないので、使い方によっては薄手の使い捨てゴム手袋じゃカバーできない用途があるかもしれませんね。我が家では問題ありませんが。

が、管理の煩わしさや、内側に小さな黒い点を見つけたときの絶望に比べたら、私にとっては問題ないお値段です。

やっぱりみんなゴム手袋の保管には悩むみたい

やっぱり濡れたあとのゴム手袋の扱いは、みんな悩むところみたいですね。先日Amazonでこんなグッズを見つけました。

お洒落だし、目隠しにもなるし、イイですね。ただサイズが大きそうなのと、水が滴るから設置する場所に悩みそうですね。

こんなおしゃれグッズも出ているようですが、私にとっては使い捨てゴム手袋のほうが、管理が楽で気分も楽だし、掃除の意欲も湧くみたい。なので、このまま使い捨てゴム手袋の使用を継続したいと思っています。

使ったとのゴム手袋の置き場所や管理にお悩みの方は、一度使い捨てゴム手袋を使ってみてはいかがでしょうか。