ライフハック

[家事の工夫]ルーチン家事:毎日大活躍の食洗機は、月1回の専用クリーナーを使ったお手入れで、水垢汚れを落として水漏れドラブルをしっかり予防。

月1回のルーチン家事:専用クリーナーでの食洗機洗浄

人生初めての食洗機のある暮らし

このマンションに引っ越してきて初めて使ったビルトイン食洗機。マンションの標準設備で付いてきたんですけど、ネットで調べると通常タイプは容量が少ないということだったので、オプションで標準サイズから深型にチェンジしています。

これが、人生で初めての食洗機。なのでの活用度合いについてはまだまだのところもありますが、毎日活躍してくれています。

深型とはいえビルトインなので、一回の食事の使った食器に調理器具のすべてを洗うことはできません。とくにお鍋は場所をとるので基本手洗い。あとは、漆器や一部の食洗機不可の食器なども、もちろん手洗いしています。

が、それでもそれなりの量のお皿や器、そして細かいところが洗いにくい調理器具などの洗浄を任せられる上に乾燥までしてくれるので、とてもありがたい。本当に便利です。

ビルトインだから、故障したり壊れたりしたら…

けれど、汚れ物を洗浄してくれる設備ですし、そもそも機械ですから、いつか寿命が来るのは間違いない。徐々に調子が悪くなったり、突然動かなくなったり、水漏れしたりすることもあるんですってね。

ビルトインだから、調子が悪くなってもひっくり返して調べるなんてできないし、なにより壊れてもすぐに家電量販店で買ってきて付け替えるなんてできません。それなりに大事になってしまうんだろうなぁ。本体そのものもお値段がしますが、技術者に来てもらって対処しなくてはならなそうですから、それなりのお値段がしてしまうこと間違いなし。

今となっては食洗機のない暮らしなんて考えたくもないので、できるだけ調子の良いまま長く使いたいと思っています。

というわけで、月1回は専用のクリーナーでお手入れをしています。

食洗機の洗浄方法

といっても、お手入れ自体はものすごく簡単。専用のクリーナーを入れて運転するだけ。お手入れすら専用のクリーナー&機械頼みですよ、ズボラですね。

専用のクリーナーをいれてスイッチを入れるだけ

我が家の食洗機はパナソニック製なので、パナソニックのクリーナーを使っていました。

が、成分や容量は同じで若干お安い物があったので、今回はそちらを使いました。が、現在は値上がりしてしまったのか、割安感がないですね。残念。

今回は、値上がり前に購入していた最後の一袋を使いました。

使い方は簡単で、一袋を全体にババっと撒いて、食洗機のスイッチを入れて通常運転させるだけ。あとは専用クリーナーと食洗機が頑張ってくれます。

洗浄&乾燥後は、気になる汚れを拭き取るだけ

洗浄&乾燥後は、気になっていたカルキや水垢汚れもスッキリきれいになっています。

たまに上部の縁の水が溜まりやすいところにカルキが白く残っていることがありますが、残っていたとしてもうっすらだし、専用クリーナーのおかげでかなり緩んでいるので、割り箸の先などでガシガシこそげ落とし、クロスなどできちんと拭き取るだけ。

本当に簡単なお手入れです。

日々のお手入れ&月1回のお手入れで長く使いたい

ほぼ食洗機が勝手にやってくれるお手入れではありますが、クリーナーがそれなりのお値段がするところがちょっとね。でも、このお値段の高い専用クリーナーを使うのが大事みたい。水位センサーなどなど繊細な部品周りを綺麗にしてくれるので、寿命が長くなるらしい、です。

ちなみに、私の食洗機の日々のお手入れは、使った後はきちんと中から食器などを取り出して、ゴミの溜まるフィルターをきちんと洗うこと、くらいかな。

大した手入れをしていないからこそ、月1回はきちんと専用洗剤を使ってクリーニングしています。

専用クリーナーをこまめに買うのが面倒なので、次回はどどんと1年分買ってみようかしら。